
私は妊娠後期に1台目のベビーカーとして「サイベックスのメリオカーボン」を購入したよ。(2022年モデルから2024年モデルに買い替えました)

どうだった!?

後悔したポイントを挙げてはみたけど、気になるレベルなので私は購入して正解でした。
まだまだ長く使っていく予定。
2025年モデルが2月14日(金)に発売されます。
2024年モデルと2025年モデルの違いは以下です。
・2025年モデルは片手で開閉できるようになった
・キャノピーのウィンドウサイズがサイドまで大きく広がった
年々改良されていくサイベックスのメリオカーボン!今後も目が離せないですね♡
\サイベックス最新2025年モデル販売中/

2025年2月14日から新モデル「メリオカーボン2025」が発売されたので要チェックだよ!


2024年モデルとの違いはこちらの記事を参考にしてね!


\インスタグラム始めました!良ければフォローお願いします/
【比較表】
サイベックス「メリオカーボン2025」と「メリオカーボン2024」のスペック
メリオカーボン2025 | メリオカーボン2024 | |
---|---|---|
対象月齢 | 生後1ヶ月頃~3歳頃 (耐荷重:15kg) | |
素材 | フレーム:カーボン ハンドル:フェイクレザー | |
サイズ | 約W49×H96.5-107×D82-91cm | |
タイヤサイズ | 前輪:約16cm 後輪:約16cm | |
自立収納時サイズ | 約W49×H69×D54cm | |
重量 | 約5.9kg (新生児用インレイ・コンフォートインレイ 超衝撃吸収ヘッドクッション・バンパーバー除く) | |
保証 | メーカー保証3年 | |
付属品 | ・新生児用インレイ ・コンフォートインレイ ・超衝撃吸収ヘッドクッション ・バンパーバー | |
リクライニング角度 | 4段階 107度 / 123度 / 139度 / 166度 | |
開閉 | 片手 | 広げる時は両手 |
キャノピー ウィンドウサイズ | サイドまで大きくなった | 小さめ |
ワンプルハーネス | ||
金額(税込み) | 74,690円 | 62,645円 (SALEの金額) |

価格が1万円以上違ってくるから旧型でもいい人はそちらの方がお得だね!

比較については詳細をまとめた記事があるので、気になる方はそちらも合わせてご覧ください。
2025年版と2024年版のスペックの違いをまとめた記事

レンタルサービスをまとめた記事

私がサイベックス「メリオカーボン2022/2024/2025」を使って良かったところ



良いポイント①おしゃれ


このスタイリッシュさは誰が見てもおしゃれで言うことなし!
メリオカーボンがあれば赤ちゃんとのデートが充実して毎日のお出掛けが楽しくなるね!

良いポイント②片手で畳める
折り畳むのは片手で簡単にできるのでとても使いやすいと感じています。
もちろん対面式でも背面式でも折り畳み可能です。
良いポイント③とにかく軽くて押しやすい
メリオカーボンのコンセプト
「持って軽い、押して軽い、ずっと軽い」
サイベックス史上最も軽い5.8キロ。
他の海外ブランドのベビーカーと比べてもとても軽いことがわかります。
海外 | 有名ベビーカー重さ比較|||||
ブランド | メリオカーボン サイベックス | ヌナ イクサ | エアバギー ココブレーキ フロムバース | ベビーゼン ヨーヨーシックスプラス | バガブー ビー6 |
本体重量 | 5.8kg | 6.0kg | 9.5kg | 6.2kg | 9.4kg |

女性が使うなら軽い方が扱いやすいかも…
重いベビーカーには重いなりの良さがありますが、私は車移動が多いので何度もトランクからベビーカーを出し入れすることを一番に考慮して軽いベビーカーを選びました。
軽いので急な坂道も上りやすいです。
軽いメリット | 軽い | デメリット
---|---|
・公共交通機関など外出先で ・車への出し入れが楽 ・上り坂も楽に登れる ・小回りがきく | 持ち運びしやすい・段差がのりこえづらい ・風が強いとハンドルが持ってかれそうになる | ・荷物をかけるとひっくり返りそうになる
良いポイント④持ち手の高さが3段階に変わるのと内側に折り畳むこともできる


ハンドルの高さは3段階で切り替え可能なので低身長さんにも高身長さんにもフィットします。

ママとパパで高さを変えることが可能!

ストレートフレーム構造
押しやすさを追求したストレートフレーム構造のためハンドルを操作した力がそのまま前輪に伝わります。
お子様が成長して体重が増えてもスムースな走行/操作性をキープ
-サイベックスHPより
でもやはりストレートフレーム構造になっているので持ち手は真っ直ぐにする方が押しやすさを感じます。

私の場合はハンドルをまっすぐにするとヘソよりも高い位置にハンドルが来ます。
(身長154cm)

海外のブランドだから少し高めの作りになっているのかもね!

ハンドルの高さを変えるのはハンドルについているこのでっぱりを押して好きな方向に動かすだけ。

すごく簡単だよ!
次は私の大好きな機能で、ハンドルは内側にも倒すことが可能なのです。


なんでこの機能が好きなの…?
この状態では押しにくくない?

内側にハンドルを折り畳むことで混雑しているお店の中でもコンパクトに動くことができます!

両対面式の最大のデメリットはサイズが大きめだということ。
ただこの機能があるだけで狭いお店だったり混雑しているお店、エレベーター内でも少しコンパクトに走行することができます。
迷惑かかっているかなという気持ちを少し楽にしてくれる、そんな嬉しい機能です。
良いポイント⑤バスケットが大きいので荷物をたくさん乗せられる

積載重量5kgのショッピングバスケットは荷物がたくさん入るので買い物時も困ったことはありません。
ベビーカーを嫌がった時に備えて抱っこ紐を持っていく場合でも余裕で入ります。
それでも足りない時はハンドルに付けたフックを活用しています。

フック以外にもシューズクリップもあります。

フックもシューズクリップもローズゴールドカラーで合わせてみました。
高級感が出ておすすめです。


\シューズクリップはこちら/
ハンドルなどに巻きつけるだけなので簡単に取り付けできます。
クリップは程よい硬さでシューズを落とすこともありません。

これで靴を落とした!なんてこともなくなるね!


良いポイント⑥新生児用インレイ付属で小さい赤ちゃんでも安心


ふわふわクッションの付いた新生児インレイのおかげで、まだ首が座っていない時でも安心安全に赤ちゃんを乗せることができたよ。ふかふかで気持ちいい〜

新生児用インレイも付属されているなら少し高めのお値段になるのも納得!

メッシュ素材で汗ばむ季節も快適!
子供が成長したら新生児用インレイからコンフォートインレイに切り替えることができます。


もちろんコンフォートインレイも付属品です。

良いポイント⑦新幹線の特大荷物スペースにそのまま置ける(2人席の場合)

2人分の席を確保した場合は特大荷物スペースも2席分利用できます。
メリオカーボンの場合はフルフラット状態でハンドルを内側に倒したら畳まずにそのまま入りました。
ただし、座席のリクライニングに影響が出ます。

グリーン車の特大荷物スペースではまさかのフットレストが邪魔で一番奥まで入らなかったですが、ハンドルを折り畳んでギリギリ置けました。


追加料金不要なのが嬉しい!

良いポイント⑧大きめキャノピーで日差し避け完璧、少しの雨なら弾く
UPF50+の大きめキャノピー(4段階で調整可能)で赤ちゃんを紫外線や日本の強い日差しから守ります。

窓は2つ付いているので背面式にした時でも安心。
\NEWS!/
2024年4月1日にエアラブ最新版「エアラブ4(airluv.4)」が発売しました。





少しの雨なら弾くよ!

私がサイベックス「メリオカーボン2022/2024/2025」を使って後悔したところ(デメリット)
- 畳んだ時にたまに自立しない(自立しづらい)
- 畳んでもサイズは大きめなので狭い玄関には置けない
- 広げる時は両手が必要 ←2025年モデルでは片手でOK!?
- ドリンクホルダーがたまに通行の邪魔になる
- 肩ベルトの調整がしづらい
- 電車とホームの隙間を乗り越えづらい
- ワンタッチで対面と背面を切り替えれない
- リクライニング角度が微妙(2023年モデルで改良済み)

後悔ポイント①畳んだ時にたまに自立しない、倒れる(自立しづらい)


タクシーの運転手さんがトランクから出して立てようとするときに立たないことがあるね。
確かに自立しないときがまれにあります。
どういうときに自立しなくて、どうすれば自立するのか検証してみました。
検証した記事はこちら


自立させるには「セルフスタンドモード」にする必要があるということが分かりました。「キャリーモード」では自立しないので倒れてしまいます。
畳んだ時にたまに自立しない(自立しづらい)⇒セルフスタンドモードで畳めば自立する

後悔ポイントで挙げましたが、実際使っているママやパパさんにアンケートを取ったところ、誰一人として自立しづらいことをイマイチだと思っていませんでした。
後悔ポイント②畳んでもサイズは大きめなので狭い玄関には置けない
私は賃貸に住んでいるので玄関が狭く、ベビーカーを置く余裕はありません。
リベルなどのコンパクトベビーカーなら置けるのですが、メリオカーボンの大きさは置くと通行の邪魔になるので置けません。

ちなみに玄関に置いてみるとこんな感じ。
う〜ん、ドアの半分を占めてしまうね…


普段はこんな感じで車のトランクに入れっぱなしです。

畳んでもサイズは大きめなので狭い玄関には置けない ⇒ 一軒家などの広い玄関の場合は問題なし
後悔ポイント③広げる時は両手が必要

畳んだ状態から広げる際にはこのつまみを引っ張る必要があるので、左手でつまみを引っ張る、右手で広げるという両手での動作となります。

そうなると赤ちゃんを抱いたままは厳しいね
広げる時は両手が必要 ⇒ 赤ちゃんを抱いたまま広げないといけない場面はあまりなく、タクシーから降りたときくらい
後悔ポイント④ドリンクホルダーがたまに通行の邪魔になる


オプションのドリンクホルダーは外側向きに付けることになるので大きく出っぱりたまに壁にドリンクホルダーだけぶつけてしまうことがあります。
内側向きにもくるっと回すことができればよりコンパクトに走行することができるのに、といった印象です。

改札を通る時にドリンクホルダーをぶつけてたね。

ただやはり公式のドリンクホルダーというだけあって、取り付けがしやすく、見た目もベビーカーのデザインとぴったりです。
デメリットもありますが哺乳瓶やペットボトルの置き場としてはやはりとても便利なので愛用しています。
純正以外におすすめのドリンクホルダーはこちら

後悔ポイント⑤肩ベルトの調整がしづらい

文字で書くとわかりにくいので説明書の画像を載せますが、肩ベルトの調整には少し時間がかかります。

2022年モデルで一番のネックだったハーネスの長さ調節が、ストラップを引くだけで簡単に行えるようになりました。
片手で瞬時に赤ちゃんの体に肩ベルトをフィットさせられるので、より安全に、より利便性高い使用が可能です。

これはすごく嬉しいね!

ワンプルハーネスは本当に高機能なので気になる人は2023年モデル以降を購入してね!
肩ベルトの調整がしづらい ⇒ 2023年モデル以降で改良されている
後悔ポイント⑥電車とホームの隙間を乗り越えづらい

場所にもよりますが電車とホームの隙間が大きいとメリオの場合そのまま乗り越えることは難しいと感じました。
ただメリオはタイヤの直径が約16cmと比較的大きめなので、これはどのベビーカーにも言えることでしょう。
なるべく隙間が狭いところから乗るか、逆向きでバックで入る(もしくは出る)と比較的スムーズでした。
電車とホームの隙間を乗り越えづらい ⇒ 逆向きでバックで入る(もしくは出る)と比較的スムーズ
後悔ポイント⑦ワンタッチで対面と背面を切り替えれない
海外製ベビーカー (サイベックスなど) | 日本製ベビーカー (コンビなど) |
---|---|
シート切り替えタイプ | オート4輪タイプ |
サイベックスのメリオカーボンはシート自体を取り外さないと対面式と背面式の切り替えができません。

シートの取り外しはワンタッチで簡単だよ!
アップリカやコンビなどの日本メーカーのベビーカーはオート4キャス機能(オート4輪)で基本的に赤ちゃんを乗せたままハンドル操作だけでワンタッチで対面と背面を切り替えれます。
詳しくはこちら

ベビーカーに乗せた赤ちゃんと一緒にみんなで集合写真撮ったときに他のママさんはサッと背面式に切り替えててちょっといいなと思っちゃいました。
対面式のまま写真撮るとハンドルと赤ちゃんの顔がかぶっちゃいます。
ワンタッチで対面と背面を切り替えれない ⇒ 日々の使用で対面と背面を切り替えなければいけない場面はない

後悔ポイント⑧リクライニング角度が微妙
サイベックスメリオカーボン(2022)はリクライニングの角度が3段階となっています。

107度 / 139度 / 166度の3段階です。



166度はいわゆるフラット状態なのでベビーカーに乗り始めた生後1か月頃から腰の据わる生後6か月頃まではその角度ばかり問題なく使用していました。
腰が据わってからいざ違う角度にチャレンジしてみたところ、107度は直角すぎてまだ早く、139度は角度が甘く少し身体がずり落ちて姿勢が気になる感じでした。

間が欲しい・・・!

2023年版のメリオカーボンから 123度 の角度ができたよ!




リクライニング角度が微妙 ⇒ 2023年モデル以降で改良されている
サイベックス メリオカーボン愛用者の口コミ・評判
アンケートによる口コミ
クラウドワークスでサイベックスメリオカーボン(メリオ含む)を使用しているママさん・パパさんにアンケートを実施し得られた回答を紹介します。
良い口コミ
- 洗う事ができるので常に清潔性を保て安心して利用する事ができましたし、とにかく軽量で折り畳むと非常にコンパクトだったので、持ち運びもしやすくとても助かりました。
- 下の荷物入れが大きいし、前からも後ろからも入れやすい。
- 軽くて動作がスムーズなところです。トラベルシステムにも対応しており、アダプターも一緒に購入すればベビーカーとしてもチャイルドシートとしても使えて便利です。
- 機動性がとても良く、小回りが効くのでどこにでかけても動きやすいところがいいです。また、折り畳むとコンパクトになるので車に置いても邪魔になりません。
- ベビーカー自体が「5.8キロ」ととても軽いので、持ち運びにも便利だと感じています
- 軽くて小回りが効くので、不器用な私でも操作しやすいところが気に入っています。見た目もシンプルで良いです。
- 操作のしやすさが他のベビーカーと比べて段違いだった。小回りが効くので狭い通路でも通りやすい。また、小さな段差もひっかかることなくスムーズに進むことができる。

操作性が良くて小回りが効くという点を挙げる方が多かった印象です。
悪い口コミ
- レインカバーなどが付いていないので別途購入する必要がある。
- ベビーカーが軽いからか、狭い歩道などの車道の方へ斜めっているところを通るときなど倒れそうになって危ない。
- 子供を乗せたくて形を畳んだ状態から戻す時に片手では難しい。
- 値段が高い。他のベビーカーもさほど値段は変わらないが、やはり高いと感じる。また、日本製のベビーカーと比べて座面が簡素な感じがするのでそこだけはマイナスかなと感じる

確かに値段は高いですよね。
少しでもお得に購入するためにも楽天などポイントバックを受けられるところでの購入がおすすめです。
そのポイントでレインカバーを購入することができます。
X(Twitter)での口コミ
Twitterでママさん・パパさんの口コミを調査してみました。
フルフラットになるサイベックスはまーじで優勝過ぎる🏆秒で寝る首カクンてならないし下に荷物めっちゃ入るし走行性神、ただ大っきいし幅とるからフードコートとか狭いところ通りたい時はちょい不便🥺でもほんとに買ってよかったヤツ pic.twitter.com/cQAYrCFFXD
— 救いのヒーロー🐷1y (@324_YU_) May 28, 2023
後輩に「ベビーカーは使い勝手だけじゃなくてデザインも大事ですよ!」と力説されたので、サイベックスのメリオにした。たしかにかっこいいベビーカーはテンション上がる!シングルタイヤで走行性もかなり良い pic.twitter.com/u7FLfytIur
— ぷっぷちゃん (@pup_chan) October 31, 2020
ベビーカーが届いたから親子3人で公園散歩🌳メリオめちゃくちゃ走行しやすいし色かわいいねぇ〜 pic.twitter.com/k5uRfRB1f4
— おもち🥛☺︎ 1y2m (@omochi_0816) May 22, 2022
サイベックスメリオにおすすめ、冬の防寒具
サイベックスのベビーカー専用フットマフは冬のお出掛けにおすすめです。
専用のものなので取り付け簡単、ベビーカーの高級感を損なうことなく赤ちゃんを暖かく包むことが可能。

また、純正以外だとこの秋に新しく発売された「エアラブウォーム2」がおすすめです。


メリオカーボンについてよくある質問
サイベックスのメリオカーボン何歳まで使った?
私自身ツイッター(現X)でメリオカーボンを持っているママさんとよく交流させてもらってますが、腰がしっかりと据わってつかまり立ちをしてくる生後8か月あたりから2台目ベビーカーの話がよく出るようになりました。
ただそれは買い替えるという訳ではなく2台目(B型)ベビーカーとの併用を考えているママさんが多い印象でした。
子供が成長するにつれ幅を取るAB型ベビーカーからコンパクトなB形ベビーカーやバギーへの切り替えは進んでいくでしょう。
またメリオカーボンは15kgまでしか乗れないので長くても3歳頃には使えなくなります。
サイベックスのメリオカーボンは自立しない?
畳んだ際に前輪タイヤの向きがおかしかったり、前後のタイヤの間隔を狭めてしまうとバランスが取れずに自立しないときがまれにあります。タクシーの運転手さんなど初めてメリオカーボンを触る人にが自立させるのは難しいかもしれません。
ただしコツを掴んでしまえば慣れますし、一度自立させれば強風などが来ない限り倒れることはありません。

サイベックスのメリオカーボンの人気色は?
サイベックスメリオユーザーにアンケートを取ってみたので、結果を記事にまとめました。
人気の色が知りたいよ!って方は是非そちらの記事をご覧ください。
なぜその色を選んだかもあわせて聞いているので参考になりますよ。

対面式から前向きにいつから変えた?
生後何ヶ月から前向きにしなければいけないという明確な決まりはありません。
詳細については以下の記事を参考にしてください。

サイベックス メリオカーボンはこんな人におすすめ!
- 車移動が多く軽いベビーカーを探している人
- 走行性が良いベビーカーを探している人
- 高級感があるおしゃれでかっこいいベビーカーを探している人
- 荷物が多く載るベビーカーを探している人

違うベビーカーを買えばよかったなんて思ったことは一度もありません。
まとめ

- おしゃれ
- 片手で畳める
- とにかく軽くて押しやすい
- 持ち手の高さが3段階に変わるのと内側に折り畳むこともできる
- バスケットが大きいので荷物をたくさん乗せられる
- 新生児用インレイ(メッシュ素材)付属で小さい赤ちゃんでも安心
- 新幹線の特大荷物スペースにそのまま置ける(2人席の場合)
- 大きめキャノピーで日差し避け完璧、少しの雨なら弾く
- 畳んだ時に自立しない(自立しづらい)
- 畳んでもサイズは大きめなので狭い玄関には置けない
- 開ける時は両手が必要【2025年モデルで改良】
- ドリンクホルダーがたまに通行の邪魔になる
- 肩ベルトの調整がしづらい
- 電車とホームの隙間を乗り越えづらい
- ワンタッチで対面と背面を切り替えれない
- リクライニング角度が微妙【2023年モデル以降で改良】
こちらは最新の2025年モデル

今回は実際に使っているサイベックスのベビーカー「メリオカーボン」についてレビュー記事を記載しました。
実際に半年以上使用した感想をメリットとデメリットに分けて記載しましたが、それぞれの生活環境によってはメリットがデメリットにデメリットがメリットに感じることもあると思います。

例えば、大きいキャノピーは日差し避けには完璧だけど、風が強い日には煽られやすいです。
ただ私はデメリットよりもメリットが大きい、またメリオカーボンよりも私の生活環境に適したベビーカーは無いと考えて選びました。
実際に1年半以上使ってみましたが後悔は一度も感じたことはなく、メリオカーボンを購入して正解だったと思っています。
この記事がママさん達のベビーカー選びの手助けになれば幸いです。

子育てを楽しむためにも自分の生活環境に適したベビーカー選びが重要。
サイベックスのメリオカーボンは1台目ベビーカーとして心からおすすめできるので是非お買い求めください。

サイベックスのベビーカーがあればままと楽しくお出掛けできるね!

一生に数回しかない可愛くて愛おしい赤ちゃんとの生活、心に余裕を持ちながら楽しみましょう♪
-
サイベックスコヤとメリオ!1台目ベビーカーはどちらを選ぶ!?
-
デメリットは?サイベックスパラスG i-Size(plus)の口コミをレビュー
-
サイベックスメリオカーボン新生児の乗せ方(ベビーカー)
-
サイベックスメリオの人気色はどれ!?アンケート結果発表
-
サイベックスリベルいつから使える?リベル愛用者が回答
-
サイベックスオルフェオとリベルの違いを比較!トラベルシステムの後悔も
-
後悔?サイベックスリベル2024のデメリットを口コミ調査!2023/2022との違いも
-
サイベックスコヤをオルフェオと比較、対面式は可能?口コミも
コメント