
まま!
なんだかコヤとメリオで悩んでいる人が多そうだよ…

確かに価格帯としては似たところなのでしょうか。
ただ、コヤは対面式にはできません。
1台目ベビーカーとして選ぶならばそこを一番に考えるべきなのかも。
「サイベックスコヤとメリオで悩んでいるけどどっちがいいの?」

そんなママさんたちの悩みにお答えするはりぃ。
ナチュラルリビング ママ*ベビー
¥77,000 (2023/11/29 11:20時点 | 楽天市場調べ)

ナチュラルリビング ママ*ベビー
¥73,700 (2023/12/02 20:25時点 | 楽天市場調べ)

目次
サイベックスのベビーカーラインナップ【7種類】
サイベックスにはプラチナムラインとゴールドラインの2種類にモデルが分類されています。
新しく発売されたCOYA(コヤ)はワンランク上のプラチナムライン、一方でメリオはゴールドラインとなります。

プラチナムラインは高級、ゴールドラインは普及価格帯といったところ。
レクサスとトヨタみたいな感じはりぃ。
種類 | 画像 | 名前 | 対象年齢 |
PLATINUM ライン | ![]() | eプリアム | 生後1ヶ月〜22kg (4歳頃まで) |
![]() | プリアム | 生後1ヶ月〜22kg (4歳頃まで) | |
![]() | ミオス | 生後1ヶ月〜22kg (4歳頃まで) | |
![]() | コヤ | 生後1カ月~22kg (4歳頃まで) | |
GOLD ライン | ![]() | メリオ ▶レビュー記事 | 生後1ヶ月〜15kg (3歳頃まで) |
![]() ![]() | オルフェオ ▶レビュー記事 | 生後1ヶ月〜22kg (4歳頃まで) | |
![]() ![]() | リベル ▶レビュー記事 | 腰のすわった生後6ヶ月頃〜 22kg(4歳頃まで) |
【比較表】
新商品「コヤ」と「メリオ(2023)」スペックの違い
![]() コヤ | ![]() メリオカーボン(2023) | |
---|---|---|
型 | A型背面式 | A型両対面式 |
参考年齢 | 生後1ヶ月頃〜4歳頃まで *首が座るまではシートリクライニングを フルフラットとする | 生後1ヶ月頃~3歳頃まで |
適応体重 | 〜22kgまで | 〜15kgまで |
重量 | 6.6[Kg] ※付属品(コンフォートインレイ、肩ベルトパッド)除く | 5.9[Kg] (新生児用インレイ・コンフォートインレイ 超衝撃吸収ヘッドクッション・バンパーバー除く) |
製品サイズ 奥行き×幅×高さ | 79×44×105[cm] | 82-91×49×96.5-107[cm] |
自立収納時サイズ 奥行き×幅×高さ | 18×44×52[cm] | 29×49×69cm |
折り畳み方法 | 片手で可能 (2アクション) | 片手で可能 (3アクション) |
肩掛け | ||
シートリクライニング | 4段階調整 ※約110°/ 約125°/約140°/ 約175° (フルフラット可能) | 4段階調整 107度 / 123度 / 139度 / 166度 (フルフラット可能) |
レッグレストリクライニング | 3段階調節 | 4段階調整 |
ハーネス調節機能 | ワンプルハーネス | |
前輪サスペンション | ||
ショッピングバスケット | 耐重量5kg | |
トラベルシステム | CLOUDシリーズ、 ATONシリーズに適合 | |
その他特徴 | ・背面メッシュウィンドウ (日本限定仕様) | ・ハンドルの高さ調整可能 (3段階) ・ハンドル折り曲げ可能 ・大きなサンキャノピー(SPF50) ・大容量バスケット(38リットル) |
価格 (税込) | ローズゴールド フレーム:77,000円 クロームフレーム/マットブラック フレーム:73,700円 | 73,700円 |
メリオカーボンには2022年モデルと2023年モデルがあるので、それらの違いについてはこちらの記事を参考にしてください。
あわせて読みたい

サイベックスメリオカーボン2023と2022の違いを比較解説
私の持っているメリオカーボンに新しいモデルが出たみたい。 サイベックスはどこをリニューアルしたのかな!? 「サイベックスメリオカーボンの最新版と旧版の違いが知…
ナチュラルリビング ママ*ベビー
¥77,000 (2023/11/29 11:20時点 | 楽天市場調べ)

ナチュラルリビング ママ*ベビー
¥73,700 (2023/12/02 20:25時点 | 楽天市場調べ)

新商品「コヤ」と「メリオ(2023)」の大きな違い
- 同じA型でもコヤは背面式(トラベルシステムで対面に対応)で、メリオは両対面式。
- コヤは4歳頃まで使えるのに対して、メリオは3歳頃まで。
- 自立収納時のコンパクトさはコヤに軍配。
- メリオは座席下のバスケット容量が大きい、ハンドル高さ調整可能、など機能面で優秀。

私は1台目ベビーカーにサイベックスのメリオカーボンを選びました。
サイベックスメリオカーボンの優秀さをレビューした記事が別にあるので、詳細についてはそちらをご覧いただけると嬉しいです。
あわせて読みたい

【口コミ】後悔?サイベックスメリオ愛用者のレビュー!デメリットは8個!自立しないや倒れるは本当?
実際に私が使っているサイベックスのベビーカー「メリオカーボン(2022)」についてレビューしました。おしゃれで機能的なメリオは購入して損なし後悔なしの商品です。1台目のベビーカーにふさわしいので是非参考にして下さい。
1台目ベビーカーにコヤがおすすめなのはどんな人?
- 4歳まで1台のベビーカーだけで過ごしたい人(買い替え不要)
- なるべくコンパクトで高級路線なベビーカーを探している人
- 対面は不要またはトラベルシステムで対面にできればOKという人
ナチュラルリビング ママ*ベビー
¥77,000 (2023/11/29 11:20時点 | 楽天市場調べ)

ナチュラルリビング ママ*ベビー
¥124,520 (2023/12/02 09:02時点 | 楽天市場調べ)

1台目ベビーカーにメリオカーボンがおすすめなのはどんな人?
- 赤ちゃんが小さいうちは対面式で顔を見たいという人
- 高級さやコンパクトさは不要な人
- 走行性や機能性がすぐれたベビーカーを探している人
ナチュラルリビング ママ*ベビー
¥73,700 (2023/12/02 20:25時点 | 楽天市場調べ)

まとめ:サイベックスコヤとメリオを徹底比較!1台目ベビーカーはどちらを選ぶ

ままとしてはどっちがおすすめなの~?

1台目ベビーカーとしてはメリオカーボンをおすすめします。
やはり対面式ベビーカーで赤ちゃんの顔を見ることができるのは、ママにとっても安心材料ですよね。
コヤでトラベルシステムを併用すると一気に価格が上がってしまうのと、トラベルシステム用のベビーシートは長くて1歳半までしか使うことはできないのでコスパが悪く感じてしまうかもしれません。
メリオカーボンは売れる可能性も高いですし、1台目はメリオカーボンにして赤ちゃんが成長したら2台目にコヤに買い替えることもできます。

その時にはまた更にグレードアップした良いモデルが出ているかもね!
コメント